メイン画面は、「問題」、「詳細(または問題解答)」、「問題リスト」、の3種類あります
- 「問題」画面、
- 「詳細」画面(または問題・解答)、
- 「問題リスト」画面
「問題」画面
この画面では、「問題」と「解答」がリスト表示されます。「問題」には画像や音声、ビデオを設定することも可能です。
(ヘッダボタン)
- [リスト]ボタン:「問題リスト」画面に移動する
- [虫眼鏡]ボタン:現在の「問題」を対象に問題・解答を検索する、検索画面に移動する
- [★]ボタン:リストのページ番号指定や表示順序を指定する操作画面に移動する
※画像、音声、ビデオ等のメディアデータはサイズが大きく端末内に保存するには大き過ぎるので、他へのリンクのみ処理します
※ページめくりは「スワイプ」で。例えば次ページには右から左へスワイプします
「詳細」画面(問題・解答)
問題カードを1つずつ個別に表示します。問題表示で学習中に「解答」を確認したいときに使います。
(ヘッダボタン)
- [設定]ボタン:設定画面に移動する
- [隠す]ボタン:「解答」もしくは「問題」を隠す/表示する
(フッタボタン)
- [問題]ボタン:「問題」の背景、文字色、文字サイズ、画像サイズを設定する
- [切替]ボタン:隠す/表示する対象をスイッチする
- [編集]ボタン:表示中の「問題・解答」の編集確認画面に移動する
- [削除]ボタン:表示中の「問題・解答」の削除確認画面に移動する
- [解答]ボタン:「解答」の背景、文字色、文字サイズ、画像サイズを設定する
※ページめくりは「スワイプ」で。例えば次ページには右から左へスワイプします
一括追加(ウエル、井戸)
これはメイン画面ではありませんが、「問題」作成するときに使います。
(ヘッダボタン)
- [Back]:前の画面に戻る
- [Rev]:1行モードや2行モードにかかわらず、1つ目のデータを「問題」、2つ目のデータを「解答」として端末に格納しますが、これを逆にします。起動時は[Nor]になっています
- [One]:1行で「問題」「解答」を区切り文字「:」で記述している場合に指定します。タッチすると「Two]になります。この場合は2行で「問題」「解答」を記述します
「問題リスト」画面
この画面では、「問題」の名前(「問題名」)のリストを表示します。インストール直後は「問題名」がありませんので、「+」(追加)をタッチして問題名を追加します。
(ヘッダボタン)
- [設定]ボタン:設定画面に移動する
- [虫眼鏡]ボタン:全ての「問題」を対象に問題・解答を検索する、検索画面に移動する
- [+]ボタン:問題リストに「問題」を追加する。「問題」の名称と概要を設定する編集画面に移動する
「問題リスト」編集画面
ちょっとわかりにくい仕様なのですが、問題名を編集するためのボタンは、「問題画面」のフッタに設けてあります。
検索結果画面
端末に格納したすべての「問題・解答」について、検索を行います。ただし、検索ボタンの呼び出し画面によって多少機能が違います。「問題リスト」画面から呼び出した場合はすべての「問題・解答」を、「問題」画面から呼び出した場合はその問題の「問題・解答」を、それぞれ検索します。
※検索結果のリストには、
- 「問題」(上記例では画像)、
- 「解答」(上記例では「エジプト」の文字列)
- 「問題名」(上記例では「国名漢字」の文字列)
が表示されます
※検索してなにもない場合は検索結果のリストが表示されずアラートもでませんので注意してください。