使い方
設定メニュ
Finderを長押しすると設定メニュが起動できます。詳細はここ
機能
本アプリはカメラアプリです。「Decoy」という名称でわかるかも知れませんが、周りにスマホがいっぱいある中で、周りに気づかれずに、状況を画像として記録することができます。
全体の流れ
ステップ1: アプリを起動する
①スマホアプリ起動前の画面例
②スマホアプリ起動後の画面例。ファインダ(右上)とシャッターアイコン(左下)およびメイン/フロントカメラ切り替えアイコン(右下)が見える。
アプリを起動しても、一見、何事もなかったような画面です。起動時のスマホ画面がほとんどそのまま残ります。ただし、見えているアイコンなどにタッチしてもなにも起こりません。「DecoyCamera」の透明な画面が全体を覆っているからです(偽装モードが「半透明」のとき)。
ステップ2: 極小ファインダーで画像を確認し、シャッターアイコンをタッチして、撮影する
撮影に成功すると、保存する画像ファイル名が表示されます。画像ファイル名は撮影時刻をもとに自動生成したものになります。
メイン/フロントカメラ切り替えアイコンをタッチすると、メインカメラからフロントカメラに切り替わります。もう一度タッチするとメインカメラに戻ります。
Androidの機種による動作の違い
- Amazon-Kindle-Fire-7:メインカメラでは撮影できません。フロントカメラに切り替えると撮影できます。シャッター音は鳴りません(FireOS6だから?)。
- Amazon-Kindle-Fire- HD-10:メインカメラでは撮影できません。フロントカメラに切り替えると撮影できます。シャッター音が鳴ります(FireOS5だから?)。
- GalraxyJ6+:フル動作します。シャッター音は鳴りません(海外向けスマホだから?)。
- OPPO R11S:フル動作します。シャッター音が鳴ります(日本向けスマホだから?)。
シャッター音は別アプリ「MasterMute」で無効になります。もちろん他の作者がリリースしている同等のものでも代用できます。
ステップ3: 撮影した画像を確認する
スマホのファイラー(ファイル管理アプリ)を起動して、内部ストレージ(内部共有ストレージ)の下記フォルダ(ディレクトリ)を確認します。
(内部ストレージ)/DCIM/decoy
ステップ2で保存したファイル名のファイルが確認できるはずです。
ステップ4: アプリを終了する
「BLEスイッチ」との連携
GitHubに公開したAndroidアプリ「BleSwitch」について(使い方)
を参照してください。
リリース用APKファイル
リリース用にビルドした署名付きAPKファイルを本ブログ配下に置いています。
androidアプリ「BleSwitch」リリース用APKファイル
androidアプリ「DecoyCamera」リリース用APKファイル
androidアプリ「MasterMute」リリース用APKファイル
GitHubの公開コードをローカル開発環境(AndroidStudio3.x)にクローンしてきてビルドしても得られるものですが、そうした環境をお持ちでない方のために用意しました。
どういう動作になるのか。興味のある方はいろいろ試してみてください。
関連する記事・ページ
GitHubに公開したAndroidアプリ「DecoyCamera」について(概要)
GitHubに公開したAndroidアプリ「DecoyCamera」について(使い方)
GitHubに公開したAndroidアプリ「DecoyCamera」について(設定メニュ)
GitHubに公開したAndroidアプリ「DecoyCamera」について(技術解説)
GitHubに公開したAndroidアプリ「BleSwitch」について(概要)
GitHubに公開したAndroidアプリ「BleSwitch」について(使い方)
GitHubに公開したAndroidアプリ「BleSwitch」について(技術解説)
お世話になったリンク
以上です。