RAID対応ファイルサーバ(NAS-T4)とプラグPC(GuruPlugPlus)を組み合わせて無線ファイルサーバ(samba)を構築してみました。
ファイルサーバが寝室にあると大変なんです!
自室(兼寝室兼書斎兼BB無線ルータ設置室)にファイルサーバを置くことはできますが、常時立ち上げておくと非常にうるさいです。
ですので、プラグPCとファイルサーバを離れたところ(実は玄関にあるデッドスペース)に設置して、無線ファイルサーバにしてみます。
ファイルサーバ・プラグPCの環境
Linuxマシン
- Linux guru 2.6.33.2-00003-g4b82fc0 #1 PREEMPT Thu Apr 22 03:29:35 PDT 2010 armv5tel GNU/Linux
- Debian Lenny
WINDOWS
- XP Home Edition SP3
ネットワーク構成(例)
subnet(192.168.1.0/24)
- BBルータ(192.168.1.1):インタネットに接続
- XP(192.168.1.20):sambaでファイルを読み書きさせたいWINDOWSマシン
- GURU(192.168.1.17):ルータ(GuruPlugPlus)のwlan0側、
- PLUG(192.168.1.18):sshサーバ(SheevaPlug)、sambaのドメインマスタかつ
- 本subnetのローカルマスタはPLUG
subnet(192.168.0.0/24)
- NAS-T4(192.168.0.36):ファイルサーバ(samba)
- GURU(192.168.0.1):ルータ(GuruPlugPlus)のeth0側。NAS-T4と直接つなぐ場合はクロスケーブルを用いる
※sambaの本subnetのローカルマスタはファイルサーバ(NAS-T4)になります。
サーバ構築の手順
1.GuruPlugPlusを無線LANモードにする(wlan0)
※なにか設定がおかしいかったのか、立ち上げて30分もしないうちにアクセス不能(ファイルサーバのsubnet外部から内部へのpingが通らない)の現象があり困ったが、いじっているうちに消えた
2.GuruPlugPlusを有線LAN(eth0)とNAS-T4を接続する
※ 直接つなぐ場合はクロスケーブルを用いる必要があります
3.wlan0とeth0は別サブネット(subnet)として接続し、かつIPパケットを通したいのでip_forwadをONしておく。
[/etc/sysctl.conf](on GURU) ----------------------------------------------------------------------- # Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4 #net.ipv4.ip_forward=1 net.ipv4.ip_forward=1 -----------------------------------------------------------------------
※ ブリッジ接続はちょっとやって諦めました。
4.sambaを設定する。普段あまり使わない設定をする必要がある
ドメインマスター(全体で1ホスト)、ローカルマスター(各subnet毎に1ホスト)、その他ホスト
[/etc/samba/smb.conf](on PLUG) ドメインマスター(全体で1ホスト) ----------------------------------------------------------------------- [global] DOS charset = CP932 unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8 workgroup = WORKGROUP server string = %h server netbios name = GURU domain master = yes : ドメインマスターになるよの設定 preferred master = yes local master = yes : ローカルマスターに(も)なるよの設定 wins support = yes wins proxy = yes os level = 65 -----------------------------------------------------------------------
[/etc/samba/smb.conf](on NAS-T4) ローカルマスター(各subnet毎に1ホスト) ----------------------------------------------------------------------- [global] DOS charset = CP932 unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8 workgroup = WORKGROUP server string = %h server netbios name = NAS-T4 domain master = No : ドメインマスターになりませんの設定 preferred master = No local master = Yes : ローカルマスターになるよの設定 wins support = No wins proxy = No wins server = 192.168.1.18 : ドメインマスターのIPアドレス os level = 65 -----------------------------------------------------------------------
[/etc/samba/smb.conf] その他ホスト ----------------------------------------------------------------------- [global] DOS charset = CP932 unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8 workgroup = WORKGROUP server string = %h server netbios name = OTHERHOSTS domain master = no : ドメインマスターになりませんの設定 preferred master = no local master = no : ローカルマスターになりませんの設定 wins support = no wins proxy = no wins server = 192.168.1.18 os level = 0 -----------------------------------------------------------------------
※Windowsマシンではなにも設定する必要はありません(XPで確認)
5.sambaでファイルを読み書きさせたいWINDOWSマシンのデフォルトゲートウエイを変更するか、routeコマンドでsubnet(192.168.0.0/24)へのゲートウエイを追加する。これをやらないとファイルサーバが見えない
「ネットワーク接続」-「ローカルエリア接続」-「プロパティ」(全般)
-「インタネットプロトクロ(TCP/IP)」を選択して「プロバティ」(全般)
-「デフォルトゲートウエイ」を変更する
※ DHCP設定している場合は、routeコマンドで(デフォルトでない)ゲートウエイを追加する。
route -p add 192.168.0.0 MASK 255.255.255.0 192.168.1.17 IF 0x1
※ sambaの設定によっては、WINDOWS上のマイネットワークから辿っても出てこない場合がある。エクスプローラで直接指定すればよい。上記の場合だと
\\192.168.0.36
になる
お世話になったリンク
route – ルーティングテーブルの表示/設定を行う
[Chapter 5] ブラウジングと高度な共有の設定
サブネットをまたいで Samba ファイル-プリントサーバーを共有 パート2 – japan.internet.com
Setting GuruPlug to be a stable WiFi Client – PlugWiki
お試しネットワーク環境を作る – いますぐ実践! Linuxシステム管理 – Vol.065
Linuxでワイヤレス・アクセスポイントを構築する
以上です。